日本脳炎ワクチンの一時的な不足について(お知らせ)
|
日本脳炎ワクチンが全国的に不足している状況です。 製造上の問題が生じ一時期製造が休止されました(現在は原因究明され製造再開しています) これにより今年12月末くらいまで入荷が不安定な状況になります。 国・高知県からの指導により、供給が安定するまでの間、第1期の1回目と2回目の方ならびに定期接種期間がせまってきている方を優先させていただきます。ご了承ください。
なお、ワクチンは割当供給のため1か月に入荷する量が決められています。 場合によっては、せっかくおい出ていただいても在庫がなく接種できない場合もありますのでご了承ください。 また、接種の電話予約は受け付けておりません。 |
5月11日(火),14日(金),18日(火),20日(木),21日(金),25日(火),28日(金)は保育園健診のため午前9時45分〜11時15分頃まで医師が外出しますのでご注意ください。戻り次第再開します。 |
6月4日(金),8日(火)は保育園健診のため午前9時45分〜11時15分頃まで医師が外出しますのでご注意ください。戻り次第再開します。 |
寒い日が続き、発熱する子供さんが多くなってきました。 当院では新型コロナウイルスの検査はしておりませんが、発熱の子供さんは今までと変わらず診察をしております。予約や事前連絡も必要ありませんので診察時間内に受診して下さい。 |
新型コロナウイルス感染症に留意した診療態勢について(お知らせ)
|
当院では必要な感染対策を行った上で患者様にもご協力をお願いして診療をしております。 ◎入り口で全員に手指消毒をお願いします。 ◎流行状況をふまえ、必要に応じ家庭内に感染兆候のある人がいたかどうかや、保育園・小学校等での感染状況を確認させていただきます。 ◎特に小児が触れる可能性の高い場所は消毒清拭を頻繁に行います。
|
令和2年9月1日(火曜日)より診療時間を次のとおり変更いたします。
ご留意いただきますようお願い致します。
【診療時間】
月曜・火曜・木曜・金曜 午前9時〜12時30分 午後2時〜6時
水曜 午前は休診 午後2時〜6時
土曜 午前9時〜12時30分 午後は休診
※診療の受付は午前・午後とも終了時間の10分前までとさせていただきます。
休診日:日曜・祝日・水曜午前・土曜午後
◎感染症対策として予防接種・健診の再診のみの曜日と時間枠を設けます
(月曜・火曜・木曜・金曜)午後2時〜3時
この時間枠の感冒等風邪症状の診療はいたしません。
この時間枠以外でもおかまいない方の予防接種はいつの時間でも可能ですが、副反応の有無を確認するため、余裕をもって少なくとも診療終了時間の30分前にはご来院ください。
|
令和2年10月1日よりロタウイルスワクチンは公費無料接種となります。 令和2年8月1日以降に生まれた赤ちゃんが対象です。 ロタウイルスワクチンは飲むワクチンです。 現在、生後6週から32週までに3回内服接種を完了するもの(ロタテック)と、生後6週から24週までに2回内服接種を完了するもの(ロタリックス)の2種類があります。どちらも効果は同じです。 どちらのワクチンも、初回は14週6日までに接種することが必要です。接種間隔は4週以上です。 対象の赤ちゃんには役所より案内が届くこととなりますが、ご不明なことがございましたら当院までお問合せください。 |
平成28年10月1日よりB型肝炎ワクチンが定期接種化(公費無料)されました。 平成28年4月1日以降に生まれた赤ちゃんで0歳児に限り無料となります。 生後2ヵ月から1歳になるまでの間に決められた間をおいて合計3回接種します。 対象児には役所より案内が届くことと思いますが、ご不明なことがございましたら当院まで何なりとお問い合せください。
|
息を吹き込むだけで簡単に喘息の診断ができる検査機器を平成28年7月22日より導入しました。 吐いた息に含まれる一酸化窒素濃度を測定し、気道の炎症状態を診て診断する新しい方法です。 身体には全く負担なく、小さなお子様でも簡単にできます。 検査は10秒ほどアニメーション表示のカラー液晶モニターを見ながら、フィルター付きの呼吸ハンドルに息を吹き込むだけ。開始から結果が出るまで約1分30秒。 咳の続く人、息苦しい人、喘息と言われた人、子供でも大人でも気になる方は検査をしてみませんか。 保険診療ですので、定額負担の方は負担増はありません。1割負担の方は240円、3割負担の方は720円の負担増となります。
|
長引く鼻づまり症状が、ぜんそくを引き起こすことがあります。朝明け方の軽い咳、運動時の咳が続いている方はご相談ください。 |
汗によって悪化することが多いです。スキンケアが大切です。なかなかコントロールのできないアトピー性皮膚炎の方はご相談ください。 |
4種とは、百日咳、ジフテリア、破傷風および急性灰白髄炎(ポリオ)の予防ワクチンです。 生後3ヶ月から90ヶ月までの小児が対象で、初回免疫については、標準として生後3ヶ月から12ヶ月までの者に3〜8週間隔で、3回、追加免疫については、標準として初回免疫終了後12ヶ月から18ヶ月を経過した者に接種します。 接種には、予約は不要です。 なお公費助成があります。 |
平成26年10月1日より、水痘ワクチンの定期接種が開始されました。 対象者:生後12月から生後36月に至るまでの間にある者。 接種方法:乾燥弱毒性水痘ワクチンを使用し、合計2回皮下に注射する。3月以上の間隔をおくものとして、接種量は毎回0.5mlとする。 標準的な接種期間:生後12月から生後15月に至るまでに初回接種を行い、追加接種は初回接種終了後6月から12月に至るまでの間隔をおいて1回行う。 ワクチンは、前々日までに予約をお願いします。 |
従来のポリオ生ワクチンは集団接種(2回)でした。 2012年9月1日より、不活化ポリオワクチンが導入され、個別接種となります。 スケジュールは、今まで受けたポリオワクチンの回数などによって異なりますので、ご相談下さい。 なお、不活化ワクチン接種には電話予約が必要です。
|
一時期(平成17年度〜21年度まで)日本脳炎の 予防接種が中断されていましたが、現在は 新ワクチンが開発されて接種を再開しています。
今回、中断時期に予防接種を受けられず、 接種可能年齢を過ぎてしまった子供さんへの 接種が可能になりました。
これまで、たとえ接種を終了していなかった 子供さんでも「7歳6ヶ月以上9歳未満」、「13歳 以上」は接種できませんでしたが、今回の改訂で 平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれで接種が 終わっていない子供さんは20歳未満であれば いつでも接種可能となりました。
|
『小児科特例』の時間外加算を算定させて頂きます。 標榜診療時間と関係なく、来院(受付)時間が下記の方は時間外加算を算定させて 頂きますのでご了承下さい。 月〜金曜日:18時以降 土曜 :12時以降
|
|